【コトコト系】EPOMAKER x Aula F75ゲーミングキーボードをレビュー!【Ice Vein Switchモデル】

ゲーマー女子
ゲーマー女子

Tiktokで流れてくるようなコトコト音がしてデザインも可愛いゲーミングキーボードが欲しいんだけど。オススメないかな?

がるテク編集部
がるテク編集部

カワイイゲーミング部屋を作りたいならキーボードもこだわりたいよね!
しかもいつも触るなら打鍵感も好みのものが見つかるとずっとタイピングしてたくなる!今回用意したEPOMAKER x Aula F75の検証レビューを参考にしてみて。

EPOMAKER x Aula F75ゲーミングキーボード(Ice Vein Switchモデル)の可愛すぎるデザイン、コトコトの打鍵音の他にも詳しくポイントを押さえて検証しながら解説!あなたのPCデスクをパステルカラーで彩りたいならおすすめの1モデル。ぜひ参考にしてみてください!

提供:EPOMAKER

EPOMAKER x Aula F75 Ice Vein Switch スペックと特徴

EPOMAKER x Aula F75 スペック・特徴

カラーバリエーション
Light BlueLight BlueBlack
Amazon Yahoo!
楽天市場
Amazon Yahoo!
楽天市場
Amazon Yahoo!
楽天市場
  • 白デスク環境に似合うカワイイデザイン
  • コントロールノブ付き
  • コトコト感/気持ちいい打鍵感
  • マルチメディアコントロールノブの設定がわかりにくい
  • 日本語配列も欲しいな…
項目主な仕様
接続方式2.4GHz/有線/Bluetooth
レイアウト75%
スイッチ(軸)Ice Vein Switch
キーキャップ材質PBT
ユーティリティEPOMAKER Driver
サイズ32.3長さ x 14.3幅 x 4.3高さ cm
バッテリー4000mAh

EPOMAKER x Aula F75は、デザイン性と機能性の両方を追求した、まさに理想のカワイイゲーミング環境を構築したいというニーズを完璧に満たしてくれるメカニカルキーボードなんです。まず、最大の特徴は、多くのTiktokなどでもよく見かける「コトコト系」の極上の打鍵感とサウンドを実現している点にあります。この心地よさは、ガスケットマウント構造」という、キーボード基板がケースに直接触れず浮いているような特殊な構造を採用しているからなんです。これにより、キーを打ったときの衝撃が吸収され、耳に心地よい低く響く音だけが残るようになっています。

何層にも重なったガスケット構造により、独特の癖になる打鍵感と長時間使用しても疲労が蓄積しにくい設計

接続方式は、有線接続はもちろん、ゲーミング用途にも適した低遅延の2.4GHz無線、そしてPCやタブレット、スマートフォンなど複数のデバイスと簡単にペアリングできるBluetoothの「トライモード接続」に対応しています。デスク周りをすっきりさせたいユーザーにとって、ワイヤレスで使えるのは本当に嬉しいポイントですよね。

また、配列はコンパクトながらもファンクションキー(F1~F12)を残した「75%配列」を採用していて、機能性も損なっていません。使用されている「Ice Vein Switch」はファクトリーで丁寧に潤滑されていて、箱出しの状態から非常にスムーズで気持ちの良いタイピングを体験できますよ。キーキャップは耐久性の高いPBT素材で、長期間使ってもテカリにくいというのも高評価のポイントです。

開封&外観チェック!かわいい水色系のデザイン

今回、編集部が選んだのは、Light Blueモデルです。まずは箱から見ていきながら開けていきましょう!

外箱はいかにもゲーミングデバイスのパッケージという感じ
中を開けてみると綺麗に袋に包まれ、更に上からプラパッケージで覆われてて丁寧さが表れてますね!

この水色系のカラーが本当に可愛くて、デスクに置くだけで一気にテンションが上がります。デスク環境をすべて水色で揃えなくても、白やピンクのPC周辺機器との相性も抜群ですよね♪キーキャップはベースカラーとアクセントカラーの組み合わせが絶妙で、見た目にもポップすぎず、ゲーム女子のみならずカワイイ系のゲーミングキーボードを探している男子にもピッタリ!

キーボード上部には、全体のデザインのアクセントにもなっている「コントロールノブ(ダイヤル)」が配置されていて、これがまた可愛いんです。このノブは金属間のある高級な質感で、パステルカラーのボディの中でキラッと光る感じがたまりません。キーボード本体のサイズ感も75%配列のおかげで非常にコンパクトなので、デスク上が狭い方や、ノートPCと一緒に持ち運びたい方にもおすすめです。

箱の中にはキーボード本体の他に有線接続用のUSB Type-A to Cケーブル、キーキャップとスイッチを簡単に取り外せるプラー、そしてなんとスイッチの交換用予備が2つも付属してました!うれしいサプライズ!

キースイッチがもし不調になっても2つは交換できる予備があるのは普通にうれしいですよね。そして交換用のプラーも付属

キーボードの裏側には、高さ調整用のチルトスタンドも付いていて、自分の打ちやすい角度に調整できる細やかな配慮も嬉しいですね。全体的に、細部にまでデザインのこだわりが感じられる、まさに「カワイイデバイス」の名にふさわしい製品だと感じました。

スタンド高さゼロ段階目
スタンド高さ1段階目
スタンド高さ2段階目

採用キースイッチ(軸) ホットスワップにも対応

このF75キーボードの心臓部とも言えるのが、「Ice Vein Switch」です。これは皆さんよくご存じのような赤軸を想起するようなリニア軸(押したときに抵抗がなくスムーズに底まで沈むタイプ)で、押下圧が標準のメカニカルのリニアスイッチと比べて42gと比較的軽い設計になっています。リニア軸ならではのスムーズな打鍵感は、長時間のタイピングでも指が疲れにくいのが特徴です。そして、何よりこのスイッチとガスケット構造が生み出す「コトコト」という気持ちいい打鍵音が中毒になるほどの心地よさなんです。この音は、スイッチ自体が丁寧に潤滑されていることも相まって、実現する打鍵音です。

また、F75シリーズは「Ice Vein Switch」の他にもGraywood V3 SwitchやLEOBOG Reaper Switchといったラインアップも取り揃えており、チャンスがあれば打鍵感の違いを比較検証してみたいですね!

更に、F75は「ホットスワップ」に対応しているのも魅力のひとつなんです。ホットスワップというのは、キーボードの電源が入った状態でも、スイッチ(軸)基板から取り外して交換することができる機能のことです。

Ice Vein Switchの打鍵感も素晴らしいのですが、「もう少し重い軸にしたいな」「別の軸の音も試してみたいな」と思ったときに、ドライバーなどの工具もいらず、難しい分解も必要とせずにスイッチを交換できてしまいます。3ピンおよび5ピンのメカニカルスイッチに対応しているので、規格に合った他社のスイッチも自由に取り付けてカスタマイズが楽しめます。キーボード初心者の方にとっては少し難しそうに感じるかもしれませんが、この機能のおかげで、飽きずに長くキーボードを使っていけるはずですよ。カスタムキーボードの沼に皆さんも入りませんか!?

ソフトウェアはある?キーボード設定のやり方は?

EPOMAKER x Aula F75には、キーボードをさらに詳細にカスタマイズするための専用のソフトウェア「AULA F75」が用意されています。このソフトウェアを使うことで、キーマップの変更(例:使わないキーを別の機能に割り当てる)、複雑な操作を一つのキーで実行できるマクロ設定、そしてRGBバックライトのパターンや色のカスタマイズなど、多岐にわたる設定が可能になります。ゲーミングキーボードとして最大限の性能を引き出すためにも、このソフトウェアでの設定は欠かせない要素になりますよ。ノブの機能(音量調整だけでなく、スクロールやズームなど)も細かく割り当てられるので、自分の作業スタイルに合わせてカスタマイズすると、作業効率が格段にアップします。

ただし、ソフトウェアは中国語もしくは英語にのみ対応。とはいえ、アイコンや配置が直感的に設計されているので、そこまで心配する必要はありません。もしソフトウェアのインストールや設定が面倒だと感じる場合でも、このキーボードは、Fnキー(ファンクションキー)と他のキーを組み合わせることで、ハードウェアレベルでの基本的な設定操作も可能です。例えば、Fnキーを押しながら「|(”}”キーの右隣)」キーを押すだけで、ライティングモードは切り替え可能です。また、ライティングカラーをいじりたい場合は、Fnキー+Tabで行けます。そのため、ソフトウェアを入れるのは面倒だったり心配な方は、RGBライティングのパターンや明るさをショートカットキーだけで変えたりできるため、ソフトを使わなくても日常使いで困ることはありませんよ。

Epomaker X AULA F75 Driver
Driver, software for F75 keyboards.

設定おかしくなっちゃった…リセットできる?

キーボードの設定を色々と試しているうちに、「あれ?キーの機能が変わっちゃった」「ライティングを戻したい」といった状況になることがありますよね。特に専用ソフトを使って複雑なカスタマイズをした後だと、元に戻す方法がわからなくて焦ってしまうこともあるかもしれません。でも安心してください。EPOMAKER x Aula F75は、「ファクトリーリセット(工場出荷時の状態に戻す)」機能が搭載されています。リセットする方法は、先ほどの「AULA F75」をインストールして、EPOMAKER x Aula F75を接続した状態でソフトウェアを立ち上げましょう!そして設定項目の中にある「リセットする」を押すと初期設定に戻すことができますよ♪

マルチメディアコントロールノブで音量調節できないんだけど!?

「マルチメディアコントロールノブ(ボリュームコントローラー)を回してもWindowsで音量調節が利かない!泣初期不良を引いてしまったのかも!?」と嘆いている人、安心してこの方法を試してみてください。

  1. 本体右上のマルチメディアコントロールノブを長押し
  2. 本体左側のLEDが光ったらモードが変更されている為、再度ノブを回してみる

マルチメディアコントロールノブ(ボリュームコントローラー)は実は、ノブを長押しするといくつかのモードを切り替えられるんです。そう、「回すだけじゃなくて、押せたの!?」と驚く人も多いですよね。長押しすると、ライティングの強さだったり、音量調節を調整するモードなどに切り替えられるんです。付属しているマニュアルには書いてなかったので編集部も最初驚いて色んなボタンを押して試してしまいました…。

回すだけではなく押し込みにも対応したマルチメディアコントロールノブ

もし音量調節が利かないから初期不良で返品しようと思っているならまずは落ち着いてこの方法を試してみてください♪

日本語配列のモデルはある?

デザインや機能が気に入っても、キーボードを選ぶ上で気になるのが、キー配列(レイアウト)ですよね。私たち日本人が普段使っているキーボードはEnterキーの大きくて打ちやすい「JIS配列(日本語配列)」ですが、このEPOMAKER x Aula F75のような海外メーカーのカワイイ系キーボードは、基本「US配列(英語配列)」が採用されているケースが多いのが現状です。F75も例に漏れず、US(英語)配列のみになっています。US配列の特徴としては、デザインがすっきりしていて美しいこと、そして「Enter」キーの形が横長であること、日本語入力に必須の「半角/全角」キーや「無変換・変換」キーが存在しないことが挙げられます。一部のプログラマーやデザイン志向の人たちの間では好まれることも多く、キートップに平仮名(ひらがな)表記もないのでスタイリッシュ派のは間違いないのですが、うち慣れた日本語配列から変わってしまうと慣れるのに時間がかかりますよね…。

英字配列のほうが好む人もいるけどやはり日本語配列の選択肢も欲しいところ…!

特に「@」や「:」の位置、そして「Enter」キーの形状の違いに戸惑うかもしれません。しかし、US配列はデザイン性が高く、キーキャップの選択肢が豊富というメリットもあります。もしUS配列に挑戦したい場合は、キーボード側の設定ではなく、PC側のOS設定でキーボードレイアウトを「日本語」に設定することで、ある程度はJIS配列に近い感覚で入力できます。本格的にJIS配列にこだわりたい場合は、国内の正規代理店が独自にJIS配列モデルを販売している可能性もあるので、購入前に必ず確認するようにしましょう。今後EPOMAKERの人気が日本国内で上昇し、日本語配列モデルも投入してくれることを期待するためにも応援しましょう!

説明書は日本語もある?

海外製のガジェットやデバイスを購入するときに、ちょっとした不安要素になるのが、付属の説明書が日本語に対応しているかどうかですよね。ですが、EPOMAKERのキーボード商品には日本語の取扱説明書がきちんと付属しています。

それに、このキーボードの基本的な接続や操作はとてもシンプルです。有線接続はケーブルを挿すだけ、2.4GHz無線も付属のドングルをPCに挿すだけですぐに使えます。Bluetooth接続も、ペアリングモードにしてPC側から接続するだけなので、スマホやワイヤレスイヤホンを接続するのと手順はほとんど同じです。また、EPOMAKERの公式サイトや販売ページに、PDF形式のデジタル説明書が用意されていることがあります。ただし、先にも書いたような細かい設定などは説明書に乗っておらず困ることも…。サポートやコミュニティが整ってくることに期待しましょう!

マニュアルは多言語に対応しており、日本語も!ただし肝心の知りたい内容は載ってないこともあるのであくまでスタートガイド程度に思ってたほうがいいかも。

検証レビュー

ここからは実際に触りながら特筆すべきポイントごとにをまとめていきます。目次からでも飛べますので、気になるところを見ていきましょう!

打鍵感チェック!THE・コトコト系キーボード

このF75の最大の魅力であり、私が一番推したいのが、その極上の「コトコト」という打鍵感とサウンドです。Ice Vein Switchはリニア軸で、42gと荷重も一般的な赤軸系よりも気持ち軽めなので、スムーズにスッとキーが沈み込み、指に負担が少ない軽い打ち心地なんです。そして、キーを打つたびに聞こえるのは、高音の「カチャカチャ」でも「スコスコ」でもなく、低く抑えられた「コトコト」という心地よい音。この響きは、キーボード内部に仕込まれた吸音材が、余計な反響音をしっかりと吸収してくれている証拠なんです。

特に、キーを底まで打ち込んだときの感触(底打ち感)が、フワッと柔らかいのが特徴です。これは、ガスケットマウント構造のおかげで、まるでクッションの上からキーを打っているような、独特の柔らかな感覚を生み出しています。この打鍵感は、長時間文章を書く編集部的にも、指が疲れにくいだけでなく、タイピング自体が楽しくなるという最高のメリットを提供してくれます。ただし、「静音キーボード」ではないので、無音ではありません。むしろコトコトというASMRを楽しみたい人にピッタリな製品だといえるでしょう。

一方でラピッドトリガーなどプロの競技系ゲームに求められるようなスペックは備えていないため、あくまでカジュアルなゲーミング用途に加えカワイイ/スタイリッシュゲーミングデスク環境向けのモデルだといえるでしょう。

75%配列でちょうどいいサイズ!ただし押し間違いに注意

75%配列は、フルサイズやテンキーレス(TKL)と比べて、本当に絶妙なサイズ感なんです。数字入力に使うテンキーがない分、横幅が大幅に抑えられていて、デスク上を広く使うことができます。特にマウスを操作する右手の可動域が広がるので、ゲーミング用途はもちろん、普段のPC作業も快適になりますよ。デザイン面でも、キーがギュッと凝縮されている感じが、ミニマルで可愛らしくて気に入っています。このコンパクトさが、私たちのPC周りをすっきり見せてくれる重要なポイントです。

テンキーがない分免責を有効活用できます!ただしPage Up/Downキーと近いのでEnter押すときに注意が必要だったり、矢印キーもEndキーに近いので押し間違えないようにしたいですね。

ただし、この配列ならではの注意点も正直にお伝えしておきますね。それは、一部のキーが通常とは違う場所に配置されていることです。特に、Deleteキー、Page Up/Downキー、そしてEndキーなどが、ファンクションキーの列の右端に縦一列に並んでいるため、慣れるまでは「Enterキーを押したつもりがPage Up/Downキーだった」というような押し間違いが発生しやすいです。これは慣れの問題なので、数日使えば自然と指が覚えてくれるはずですよ。配列に慣れるまでは意識してタイピングする必要がありますが、慣れてしまえば最高のパートナーになってくれます。

トライモード(有線/無線(2.4GHz)/Bluetooth)試してみる

有線/無線/Bluetoothに対応。スイッチを切り替えて好きな接続方式で使用しましょう!

このEPOMAKER x Aula F75は、有線、2.4GHz無線、Bluetoothの3種類の接続方法を自由に選べる「トライモード」に対応しているのが本当に便利です。

まず有線接続は、遅延を気にすることなく、最も安定して使える方法です。PCとケーブルで繋ぐだけで使えるので、充電切れの心配もありません。もちろん付属のUSBケーブルも。

次に2.4GHz無線接続は、付属のUSBドングル(レシーバー)をPCに挿すことで利用できます。このモードは、無線でありながら有線と遜色ないほどの超低遅延を実現しているので、ゲームをするときや、シビアな入力が求められる作業をする時におすすめです。ワイヤレスで使えるので、デスク上がすっきりして本当に快適ですよ。カワイイ/スタイリッシュデスク環境を目指すならケーブル配線は少ないほうが映えますよね。本体背面の接続切替すっち付近にUSBドングルが収納されているので使用しないときはそこにしまって失くさないようにしましょう。

そして、Bluetooth接続です。これは、複数のデバイス(例えば、デスクトップPC、ノートPC、タブレット)とキーボードをペアリングしておき、キーボード側にあるスイッチやFnキーの操作で瞬時に接続先を切り替えられるのが魅力です。私はこの機能を使って、普段使いのPCと作業用のPCでキーボードを共有しています。それぞれの接続モードへの切り替えも非常にスムーズで、ストレスを感じることはありませんでした。使用環境や用途に応じて、最適な接続方法を選べるのは、多忙な私たちにとって大きなアドバンテージになります。

マルチメディアコントロールノブが便利

デザインとしても非常にポイントとなっているシルバーのマルチメディアコントロールノブ

キーボードの右上にあるマルチメディアコントロールノブは、見た目が可愛いだけでなく、機能面でも非常に優秀なパーツなんです。初期設定では、このノブを回すことでPCの音量を直感的に調整できるようになっています。動画を見ている時や、Web会議中に急に音量を下げたいときなど、マウスで画面上の設定を操作する手間が省けるので、作業効率が格段に向上します。ノブを押すことで、瞬時にミュート(消音)することも可能です。

このノブの操作感も非常によくできていて、適度な抵抗感と、感触が癖になる軽いクリック感があるため、微調整がしやすく、回しすぎることもありません。このノブがあることで、キーボードの利便性が飛躍的に向上していると感じました。

まとめ

EPOMAKER x Aula F75 Ice Vein Switchモデルは、「カワイイ」と「高機能」を高いレベルで両立させた、本当に素晴らしいキーボードだとわかりました。特にLight BlueやSeasolt Blueのパステルカラーは、当サイト「がるテク」が推し進める「理想のカワイイDeskSetup」を実現したいユーザーに強くおすすめしたいポイントです。そして、何よりも「コトコト系」の打鍵音は、一度体験すると他のキーボードには戻れなくなるほどの中毒性を持っています。

あなたのPCデスクを可愛く彩り、毎日のタイピングを楽しいものに変えてくれる、最高の相棒になること間違いなしなのでぜひこの機会に、憧れのカワイイコトコト系キーボード生活を始めてみませんか。

タイトルとURLをコピーしました